2000年代前半のサッカーファン「フィジカル鍛えるで~長身育成するで~」←何で反論されたの?

サムネイル
1 : 2025/03/27(木) 15:13:10.97 ID:aDFDQoeN0
フィジカルを鍛えることと
CBで長身育成するのは
今のサッカーでは常識なのに
なんで2000年頃はこの考えに反論するファンがいたの?
2 : 2025/03/27(木) 15:14:14.20 ID:6Jv59j8eM
うんうんそうだよね
3 : 2025/03/27(木) 15:14:44.89 ID:pc6JsWpl0
マジでこの考えに反論する奴がいた
4 : 2025/03/27(木) 15:15:52.97 ID:pc6JsWpl0
そもそも今では当たり前の事なのに
それを理解するのに10年以上かかったのか
5 : 2025/03/27(木) 15:21:08.39 ID:8IT6ug/j0
サッカーファンがどう言ってたかは知らんが大型選手のほうが晩成傾向強いから育成の現場が積極的ではなかった
20 : 2025/03/27(木) 15:47:30.18 ID:lZRCV92A0
>>5
体大きい人は基本的にどんくさいからな
身体操作下手なんだろうけど
6 : 2025/03/27(木) 15:23:06.79 ID:wCzaecjV0
ボールは汗をかかんという名言からテクだけ鍛えるのが一番近道やと思われてたからやな
足速いセンターバックが増えてきてそれではあかんことに気付いた
7 : 2025/03/27(木) 15:23:21.40 ID:+pYjQx2r0
U20かなんかでチビCB使ってロングボール入れられまくって負けた記憶
8 : 2025/03/27(木) 15:25:19.43 ID:pc6JsWpl0
Jリーグでは185あればCB一本で勝負出来るけど
欧州のクラブに移籍するとSBとかやらされたりするからな
9 : 2025/03/27(木) 15:26:43.09 ID:pc6JsWpl0
フィジカル強化も重要性を理解されるまで10年以上かかった
10 : 2025/03/27(木) 15:31:40.41 ID:pc6JsWpl0
クライフの名言なんて話半分だろ
中東なんて暑いから立ってるだけで疲れる
11 : 2025/03/27(木) 15:38:28.96 ID:o2tPf4KW0
冗談抜きで清原やろな
あの人が肉体改造成功してムキムキなった結果
怪我増えて打率落として足遅くなってって散々に見えたからや
実際は足の怪我庇うために筋肉つけたから原因は足やのに筋トレ=悪みたいになってしまった
19 : 2025/03/27(木) 15:46:53.20 ID:lZRCV92A0
>>11
関係なくね?
昔から日本人は筋トレ嫌いやん
筋トレに肯定的なのって柔道と極真空手ぐらいやろ
12 : 2025/03/27(木) 15:39:33.04 ID:pc6JsWpl0
筋トレは悪どころか怪我を防ぐ効果もあるんだぞ
13 : 2025/03/27(木) 15:40:29.09 ID:juatj4tJ0
なんかしらんけど
アジア人は白人黒人とは骨格が違うから鍛えても動きが鈍くなるだけ、その代わりアジア人はテクニックが優れている
っていうムキンクスみたいなゴミ理論が信じられていた
10年代前半もこういう風潮だったな
18 : 2025/03/27(木) 15:45:55.80 ID:lZRCV92A0
>>13
ダルのお陰でたいふかわったよな
14 : 2025/03/27(木) 15:42:12.87 ID:DZ0xlydv0
ファンタジスタガーとか言ってるバカが多数派だったからw
15 : 2025/03/27(木) 15:42:27.66 ID:psCsGpBg0
平山がウスノロすぎたせいちゃうか
16 : 2025/03/27(木) 15:43:12.10 ID:NZzauTTBM
カズが筋肉付けすぎて下手になったのを知ってるからだろ
17 : 2025/03/27(木) 15:45:29.93 ID:lZRCV92A0
日本人は筋肉イコール悪やと思えるからな
21 : 2025/03/27(木) 15:48:08.95 ID:XhM+URJh0
でこれをやってたら世界的にサッカーおもんない言うて
人気落ちてきたからな
これからもっと落ちてくるで
イチローの発言を脊髄反射で叩いてるけど
野球も今同じ道歩んどる
22 : 2025/03/27(木) 15:48:38.68 ID:lZRCV92A0
>>21
イチローも筋トレしてるけどな
23 : 2025/03/27(木) 15:49:37.03 ID:XhM+URJh0
>>22
そらしとるやろ
29 : 2025/03/27(木) 16:18:25.51 ID:ZqU6CojUd
>>21
おもんなくなったのは筋肉のせいやないと思う
みんなが色んな方法を試行錯誤してた時代はまだ出てない答えを追いかける楽しさがあったんやと思うねんな
今は統計が発達して「勝つにはこうすればいい」が見えすぎてておもんないんやと思う
24 : 2025/03/27(木) 15:53:06.46 ID:K5j6DqmY0
日本人て柔よく剛を制すが好きやしな
36 : 2025/03/27(木) 16:30:26.60 ID:lZRCV92A0
>>24
実際には両方ないとあかんのよな
25 : 2025/03/27(木) 16:10:45.46 ID:pc6JsWpl0
武井壮も体を操るのも技術だと言ってる
26 : 2025/03/27(木) 16:11:40.92 ID:u3YP3hk70
イチローの発言だろ
イチロー自体はMLB行って一回りデカくなったのにw
27 : 2025/03/27(木) 16:12:05.97 ID:pc6JsWpl0
ファンタジスタ全盛の時代と言っても
フィジカル激弱は欧州で通用しなかったで
28 : 2025/03/27(木) 16:15:05.81 ID:pc6JsWpl0
日本のファンタジスタ=紙フィジカルのイメージ
30 : 2025/03/27(木) 16:22:56.03 ID:PcAqqLgo0
フィジカル強者の前田大然とかオンリーワン面白さやろ
31 : 2025/03/27(木) 16:23:40.45 ID:pc6JsWpl0
20年以上前にはフィジカルの重要性は指摘されてたけど
いま代表のコーチをしてる名波はセリエAで通用しなかったし
紙みたいにふっ飛ばされた
32 : 2025/03/27(木) 16:26:05.43 ID:5nGcU5XW0
テニスではトレーニング技術の発展とともに動ける大型選手が増えていって選手の大型がすすんでいってるけど
それまでは大型選手の育成がうまくいかんくて動ける身長帯の選手そのまま鍛えた方がいい成果あがる時代が確かにあったんやないかって思う
サッカーも動きの負荷が高いスポーツやから似た傾向あるんやないかな
33 : 2025/03/27(木) 16:26:43.99 ID:pc6JsWpl0
「柔よく剛を制す」の続きには、「剛よく柔を断つ」
つまり、技術とフィジカルの両方が必要だって事だね
こんな簡単な事に気付くのに10年以上かかった
34 : 2025/03/27(木) 16:28:06.59 ID:pc6JsWpl0
大谷翔平みたい193cmあって50盗塁を決めるなんて
とんでもない話だった
35 : 2025/03/27(木) 16:29:00.37 ID:Ae1vXO0t0
筋トレ=ウエイトで身体デカくするみたいな極端な発想しかなかったから、スプリントを繰り返す体力との両立できんかったんやろな
38 : 2025/03/27(木) 16:30:55.58 ID:lZRCV92A0
>>35
100m走の選手とか参考にすりゃよかったのにな
37 : 2025/03/27(木) 16:30:53.06 ID:/ACKvay80
平山という大器の育成に失敗したから

コメント

タイトルとURLをコピーしました