【画像】各地のうどんを全力で紹介するぞwww

1 : 2025/04/13(日) 14:37:07.304 ID:Z/0PZkOy0
レス1番の画像1

・稲庭うどん(秋田県)
日本を代表する3大うどん。細くてかなりコシがある麵が特徴で、秋田の食堂や宿屋ではなんときりたんぽや白米とともに提供することもある

2 : 2025/04/13(日) 14:37:41.492 ID:yQoAN5Tx0
タタガイかと思ったらタタガイだった
17 : 2025/04/13(日) 14:43:23.709 ID:Z/0PZkOy0
>>2
うどんマニア必見の1日です
3 : 2025/04/13(日) 14:39:24.214 ID:TK3BX2wC0
すき焼きスレは終わったんか?
19 : 2025/04/13(日) 14:43:38.061 ID:Z/0PZkOy0
>>3
「シメ」はうどんでいかが?
4 : 2025/04/13(日) 14:39:29.258 ID:A4SlngF1a
寒いしうどんにしようかな
20 : 2025/04/13(日) 14:43:56.254 ID:Z/0PZkOy0
>>4
そうしよう
5 : 2025/04/13(日) 14:40:07.575 ID:GrHmt1P50
うどんで全世界制覇しよう
21 : 2025/04/13(日) 14:44:14.253 ID:Z/0PZkOy0
>>5
まかしとき!
6 : 2025/04/13(日) 14:41:31.766 ID:Z/0PZkOy0
レス6番の画像1

・ひっぱりうどん(山形県)
うどんに納豆やサバ缶を絡めて食べる。納豆の糸を引くさまを方言で「ひっぱり」と呼ぶのが語源

7 : 2025/04/13(日) 14:41:41.720 ID:Z/0PZkOy0
レス7番の画像1

・舘林うどん(群馬県)
日清製粉発祥の地であり、小麦の産地として知られる群馬県を代表する館林地方のソウルフード

8 : 2025/04/13(日) 14:41:48.504 ID:Z/0PZkOy0
レス8番の画像1

・ほうとう(山梨県)
薄く平べったい麵で、煮込み鍋として人気

9 : 2025/04/13(日) 14:41:58.094 ID:Z/0PZkOy0
レス9番の画像1

・きしめん(愛知県)
名古屋駅新幹線ホームの立ち食いは入場券をわざわざ買うほど大人気。なお通常のうどんとの違いは形状で、JAS規格で規定されている

10 : 2025/04/13(日) 14:42:05.462 ID:Z/0PZkOy0
レス10番の画像1

・伊勢うどん(三重県)
太く長ーいめんに、わずかなツユをひたして食べる皿うどん。あられせんべいを具材に用いることも

11 : 2025/04/13(日) 14:42:14.117 ID:Z/0PZkOy0
レス11番の画像1

・かすうどん(大阪府)
大阪人を自称しながら食べ親しんだことがなければモグリだと思われるほどの府民の味。天かすではなく「あぶらかす」という乾燥した牛の小腸を用いる。こちらも関西では知らない人はいない食材だ

12 : 2025/04/13(日) 14:42:30.677 ID:Z/0PZkOy0
レス12番の画像1

・京うどん(京都府)
箸で持ち上げるだけで麵がちぎれるほどクタクタに煮たのが特徴。コシがないため「腰抜けうどん」とも呼ばれる。はんなりした身分の人たちを彷彿とする「いけず」(ナンセンス)な感性が麵にも表れている

13 : 2025/04/13(日) 14:42:41.764 ID:Z/0PZkOy0
レス13番の画像1

・讃岐うどん(香川県)
言わずと知れたうどん県の代表格。まったくコシがないことが有名。丸亀製麺は香川県発祥ではないので要注意

14 : 2025/04/13(日) 14:42:50.225 ID:Z/0PZkOy0
レス14番の画像1

・福岡うどん(福岡県)
具材に天ぷらを用いる。最近は中央でも福岡ローカルチェーンが人気となっているが、とんこつラーメンが流行るよりも前から当地では麵料理といえばうどんだった

15 : 2025/04/13(日) 14:42:57.902 ID:Z/0PZkOy0
レス15番の画像1

・五島うどん(長崎県)
稲庭うどんらとならぶ「日本三大うどん」にしてもっとも異質な存在。大陸に近く遣唐使の通り道だった五島列島において中国から日本に直接伝来したうどんとして知られる。手延べのときに粉ではなく椿油を用いるため、ほかにない風味を楽しめるのが特徴

16 : 2025/04/13(日) 14:43:05.257 ID:Z/0PZkOy0
レス16番の画像1

・沖縄そば(沖縄県)
これをうどんと呼ぶこと自体が議論になりそうだが、そばとはいえ小麦で麵を作ることから、何も知らない修学旅行生が「このうどん美味しい!」とズルズル食べることで有名。五島うどんと同じく大陸中国から伝来した麵がルーツ

18 : 2025/04/13(日) 14:43:27.664 ID:6154pggb0
岡山手延べをまたこぼすだろうなコイツ
28 : 2025/04/13(日) 14:45:43.082 ID:Z/0PZkOy0
>>18
うどんだけに箸から滑り落ちますw
22 : 2025/04/13(日) 14:44:38.509 ID:Z/0PZkOy0
レス22番の画像1

・ウドン(韓国)
日本統治時代にうどんが持ち込まれ、そのまま定着した。具材にはカマボコや油揚げなどを用いる。つゆのダシは薄口の関西風で、地理的に近接して航路のあった関西方面出身者が多く半島に移住したこと、あるいは祖国に親戚を持つ在日韓国人が関西に多いことなどから関西方面のうどんとの共通性が多い

23 : 2025/04/13(日) 14:44:53.314 ID:Z/0PZkOy0
レス23番の画像1

・烏龍麵(台湾)
韓国と同様に日本統治下に伝来して定着したうどん。「烏龍」はただの発音が似た漢字の当て字で、台湾名物の烏龍茶をつゆに使うとかいうわけではない。基本は日本と一緒だが、スープがやや現地化しているのが特徴

24 : 2025/04/13(日) 14:44:59.484 ID:Z/0PZkOy0
レス24番の画像1

・烏冬麺(香港)
台湾とともに文字は繁体字だが、言語系統の全く異なる広東語の香港では別の当て字を採用。ローカルの茶餐店(大衆食堂)でも定番だが、スープはやはり中華風

25 : 2025/04/13(日) 14:45:06.352 ID:Z/0PZkOy0
レス25番の画像1

・サイドン(ハワイ)
日本からの移民(日系人)の多いハワイにおいてはサイミンと呼ばれる独自の麵料理が発展。ルーツは不詳だが、麺は沖縄そば風でつゆはうどん風のものを用いる。とくに創業80年近い老舗のパレス・サイミンという食堂では麵も本物のうどんを用いた「サイドン」が人気

26 : 2025/04/13(日) 14:45:19.112 ID:Z/0PZkOy0
レス26番の画像1

・カオラウ(ベトナム)
サイゴンではなくホイアンの郷土料理。うどん風の麵に焼豚、生野菜などを混ぜる。「ベトナム版カレーうどん」とも言われるが、古来日本人が交易をおこなっていたことから伊勢うどんが起源ではないかとされている

27 : 2025/04/13(日) 14:45:26.342 ID:Z/0PZkOy0
レス27番の画像1

・UDON(パラオ)
スープスパゲティのようなもの。韓国台湾同様に戦前は日本統治下「南洋庁」だったことからうどん文化が流入。気候が似て定着しやすかった沖縄出身者が多かったことから沖縄そばの影響もある。しかし戦後に日本との交流が絶たれうどんの麵を入手できなくなったことから、アメリカ信託統治下にスパゲティを代用するようになり今に至る

29 : 2025/04/13(日) 14:48:45.909 ID:bhJJ3buc0
四国四大うどん
さぬきうどん
たらいうどん
鍋焼きうどん
さいごうどん
33 : 2025/04/13(日) 14:57:51.994 ID:Z/0PZkOy0
>>29
うん
31 : 2025/04/13(日) 14:55:23.210 ID:NbSSiOt80
福岡うどんじゃなくて博多うどんな?
32 : 2025/04/13(日) 14:56:56.463 ID:tlwsel5Tr
>>31
ゴミみたいな麺だよな
クソマズでワロタw
35 : 2025/04/13(日) 14:58:22.426 ID:Z/0PZkOy0
>>32
ラーメンの方がいい
36 : 2025/04/13(日) 14:59:03.343 ID:Z/0PZkOy0
>>31
どのみち博多は福岡市だからOK!
37 : 2025/04/13(日) 15:08:44.091 ID:2+0yx6J/0
武蔵野うどん無いとか素人かよ
38 : 2025/04/13(日) 15:31:18.449 ID:Z/0PZkOy0
>>37
まあまて
39 : 2025/04/13(日) 15:51:03.112 ID:y6RArHUzd
素晴らしいこれまでになく全て保存できる作品だった
40 : 2025/04/13(日) 15:52:55.161 ID:Z/0PZkOy0
>>39
すき焼きもよろしく!
https://itest.5ch.net/mi/test/read.cgi/news4vip/1744521966
41 : 2025/04/13(日) 16:00:23.127 ID:C04FN2gZ0
北海道のジャガイモの粉で作った”豪雪うどん”が無いじゃないか

コメント

タイトルとURLをコピーしました