プロ野球のレベルが最も高かったのはいつか?

サムネイル
1 : 2025/03/12(水) 18:28:39.88 ID:freG+1L50
個人的には2003~2006の松坂世代プロ入りから第1回WBC優勝くらいがピークだと思う、今は少子化の影響もあって野手が小粒だよな
2 : 2025/03/12(水) 18:29:05.67 ID:0YeoqwJJ0
今まで
3 : 2025/03/12(水) 18:29:45.56 ID:1rEr72i30
今の方がレベル高いぞ
4 : 2025/03/12(水) 18:30:19.32 ID:freG+1L50
>>3
バッターのレベルが低い
8 : 2025/03/12(水) 18:31:42.06 ID:1rEr72i30
>>4
王を超えた男:村上宗隆「確かに」
30ホーマー:岡本和真「確かに」
どすこい:ガシマン「確かに」
11 : 2025/03/12(水) 18:33:38.62 ID:AXWJvgsJ0
>>3
競技人口が少ないからいくらデータとかトレーニング理論が上がってもレベル自体はそうでもないわ
5 : 2025/03/12(水) 18:30:29.09 ID:n8w1lwV70
ラビットボールで鍛えられた投手と自信を持った打者が奇跡的なバランスで共存してた時代
6 : 2025/03/12(水) 18:30:37.59 ID:/30jCI3O0
平均球速が尺度になると思う
9 : 2025/03/12(水) 18:32:34.85 ID:8GssxMhL0
今じゃね
10 : 2025/03/12(水) 18:32:46.28 ID:uy6aoR5q0
ハンカチ世代がまだ全盛期か成長中で菅野小川大谷藤浪則本とかが入団してきた時期やろ2015年前後

今は野手で辰巳とかありがたがってるあたり流石にレベル低い
あとロッテがあの野手陣でチーム崩壊してないのも全体のレベルが下がってるからだと思う

12 : 2025/03/12(水) 18:34:07.99 ID:HFxeENUu0
今だろ
レベルは右肩上がりだよ
14 : 2025/03/12(水) 18:35:36.59 ID:9yiAxKKx0
2013~2018までクッソ面白かったわ
各球団にスター選手がいて
15 : 2025/03/12(水) 18:35:54.67 ID:tKbhZV/Z0
野球以外のどのスポーツも2015年前後を境界にとんでもないレベルアップしているから、それ以前のは皆今じゃ通用せんぞ
このあたりで技術革新的なもの、解析やAIなどが入って来てとんでもなくレベルアップしている
16 : 2025/03/12(水) 18:38:08.67 ID:freG+1L50
メジャーに行く選手を覗いたらほんと小粒になった
17 : 2025/03/12(水) 18:38:47.56 ID:bXvC2+850
>>16
それほとんどボールの影響だろ
18 : 2025/03/12(水) 18:40:05.24 ID:freG+1L50
>>17
少子化で競技人口が減ってる
19 : 2025/03/12(水) 18:41:58.26 ID:bXvC2+850
>>18
競技人口は他のスポーツもみんな減ってるけどレベルはどれも上がってる
20 : 2025/03/12(水) 18:42:52.99 ID:freG+1L50
>>19
野手がぜんぜん打てないやろ
21 : 2025/03/12(水) 18:44:46.47 ID:9yiAxKKx0
>>20
それがボールのせいなんだろ
22 : 2025/03/12(水) 18:45:27.31 ID:7+q1J5wU0
わりとガチ目に2020前後で明らかにルーキーの質が変わったと思うわ
まともに出てきすらせんし最近
23 : 2025/03/12(水) 18:45:39.00 ID:CsNvmht50
レベルというか、球団ごとに使用球変えるのが禁止されてから加藤球になるまでの期間(05~10年)が1番バランス良かったと思う
超一流の投手は1点台後半~2点台前半くらい、超一流の打者は30~40本&OPS.900~1.000越えとどちらも綺麗な数字
24 : 2025/03/12(水) 18:50:14.30 ID:L9kwlv1M0
今は投手の球威が上がり過ぎて打者の打ち返す技術が追いつかなくなったのが現状だろう
日本の野手はなんでか知らんけど力負けする打者増えたな
印象的にもアメリカと比べて細身の野手が多いのがその要因?
27 : 2025/03/12(水) 18:54:09.61 ID:tKbhZV/Z0
>>24
そもそも昔は3Aの上位だと日本で普通に通用したけど
もうそのレベルで通用するのがほとんどいなくなった
25 : 2025/03/12(水) 18:53:00.67 ID:bXvC2+850
たまに昔の野球の映像を見ると日本もメジャーもみんな選手の線が細いよね
今の選手と比べるとガリガリに見える
昔は筋トレが悪とされる風潮もあったらしいから感覚が全然違うんだろうな
28 : 2025/03/12(水) 18:56:39.13 ID:eWXJ1qiod
>>25
しかもフォームも変
26 : 2025/03/12(水) 18:54:04.04 ID:M93kTvkr0
最強はどう考えても最近やけど
センスないのに身体能力だけでプロになったのも増えてきたな
2軍の補欠だけ見たら昔のほうが強いかもしれんと思えてくる
29 : 2025/03/12(水) 18:58:14.86 ID:UzLcKah20
>>1
横浜が弱かったから違うよ?
あの頃は逆指名裏金全盛期だっただけだよ?
30 : 2025/03/12(水) 18:58:41.60 ID:9yiAxKKx0
まあでもレベル関係なく面白かったのは昔だろうな
特徴的なフォームだったりみんな個性が強くて
31 : 2025/03/12(水) 19:03:10.74 ID:tKbhZV/Z0
>>30
野球に限らず他スポーツもそう、もう今ってすぐ解析されちゃって何が最大効率とかやるからな
TASのゲームじゃないだから面白いかいわれるとあまり面白くないよな
32 : 2025/03/12(水) 19:09:20.34 ID:v6C+3anyM
今でしょ
33 : 2025/03/12(水) 19:09:44.03 ID:wAGTTRWb0
少子化や子供が手を出すスポーツの多様化の影響で素材の質は年々落ちてる(この面どの全盛期は野茂や佐々木ら1968~1972くらいの世代がドラフトにかかった90年前後)

反面、トレーニングの進化で育成の質は年々上がり続けてる(この面は今が全盛期)

トータルのバランスでは大谷辺りまでは上がり続けてたけど2020代に差し掛かるくらいから下降に転じたと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました