(´;ω;`)助けて!白米を玄米に変えて食物繊維を意識しているのにうんちが出てこないの!

記事サムネイル
1 : 2025/02/18(火) 20:27:35.779 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)おなかいたいいたいなの!
2 : 2025/02/18(火) 20:28:08.579 ID:5TH4fWMXM
(´・ω・`)乳酸菌カルピスがいいよ
3 : 2025/02/18(火) 20:28:28.521 ID:jjqPCDg+0
(´・ω・` )ヨーグルト食いまくれ
4 : 2025/02/18(火) 20:28:46.425 ID:kNghXy4Y0
オリーブオイル入れてヨーグルト食え
5 : 2025/02/18(火) 20:30:19.117 ID:c1U/jYrEM
逆に取りすぎても💩が固くなりすぎて出てこなくなる
6 : 2025/02/18(火) 20:30:45.149 ID:8+33vMLs0
マグネシウム飲めよ
7 : 2025/02/18(火) 20:31:04.303 ID:A8M06Y/Z0
もっと水を飲め
油も少しは摂れ
8 : 2025/02/18(火) 20:32:33.917 ID:mKqLnKum0
玄米に体が慣れるまで便秘三昧だぞ
9 : 2025/02/18(火) 20:33:19.996 ID:u+HnhZF+d
水分も取れよ詰まってんだぞそれ
10 : 2025/02/18(火) 20:43:47.004 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)かるしすタカイタカイなの!
11 : 2025/02/18(火) 20:44:15.848 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)ヨーグルトの乳酸菌量に対して腸内細菌量が多すぎるから意味がないと聞いたことがあるの!
12 : 2025/02/18(火) 20:46:54.306 ID:qw45Y7RId
不溶性食物繊維は逆に便秘することも多い
13 : 2025/02/18(火) 20:47:23.527 ID:Ht6gdiKq0
俺の今の腹の状態とかえてくれ…
14 : 2025/02/18(火) 20:47:52.057 ID:qw45Y7RId
コピペ

【玄米の食物繊維の量】
炊く前の玄米:食物繊維総量約3.0g(不溶性食物繊維約2.3g、水溶性食物繊維約0.7g)
炊いた後の玄米:食物繊維総量約1.4g(不溶性食物繊維約1.2g、水溶性食物繊維約0.2g)

15 : 2025/02/18(火) 20:48:56.296 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)ヨーグルトは効果あるの!?
16 : 2025/02/18(火) 20:49:06.715 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)なんかそんな気もするの!
17 : 2025/02/18(火) 20:49:37.190 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)マグネシウムはマジで下痢下痢ピーになるから何もすることがない休みの日に試してみるの!一応持っているの!
18 : 2025/02/18(火) 20:49:58.718 ID:qw45Y7RId
つまり玄米は食えば食うほど不溶性食物繊維が合わない奴は消化しきれず「軽い体積の多いウ●コ」として腸内に留まるケースも
20 : 2025/02/18(火) 20:50:05.791 ID:h1XLWGU30
もうこうなったら玄米の9999999999999倍栄養価が高いタイ米食べ続け路
21 : 2025/02/18(火) 20:50:59.032 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)水不足は感じているの!
22 : 2025/02/18(火) 20:51:07.187 ID:qw45Y7RId
だから水溶性食物繊維メインの食材で自分の体質に合うか試してみたらどうだ?
23 : 2025/02/18(火) 20:51:22.531 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)前玄米始めたときは一瞬でうんこぶりぶりフェスティバルだったの!
24 : 2025/02/18(火) 20:52:28.122 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)大枚はたいてタイ米買うの!
25 : 2025/02/18(火) 20:52:48.546 ID:qw45Y7RId
ちな便秘解消食材みたいに言われてるコンニャクは不溶性ほぼ100%だったりする(原料のコンニャク芋はけっこう水溶性食物繊維入ってるが加工前は食えないから関係ない)
26 : 2025/02/18(火) 20:53:04.828 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)水溶性食物繊維ってなに食べればいいの?食物繊維10g 以上とれるまでわかめ食べるのしんどい
27 : 2025/02/18(火) 20:53:13.380 ID:pIN9BzdD0
大変なの(´;ω;`)穀米じゃうんちカピカピなの水分1,5リットルは取るの(´;ω;`)
28 : 2025/02/18(火) 20:53:55.364 ID:qw45Y7RId
安価で入手できる水溶性食物繊維たっぷりの食材はやはり「ラッキョウ漬け」。これは割高のコンビニで買ってもけっこう安い
29 : 2025/02/18(火) 20:54:11.120 ID:tHi91HpA0
うんこしてるとこ見して✌😍✌
31 : 2025/02/18(火) 20:56:02.778 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)うんちカピカピ伝説なの!
32 : 2025/02/18(火) 20:56:27.212 ID:RklOXUdc0
こんにゃくゼリーを食え
水溶性食物繊維の塊だぞ
旨いし、安いし
36 : 2025/02/18(火) 20:57:58.712 ID:qw45Y7RId
>>32それは水溶性食物繊維ほぼゼロなはず。ウ●コを押し出す力が足りない人間は前述の「大量の体積が多い軽いウ●コ」を詰まらすケースもある
33 : 2025/02/18(火) 20:56:38.322 ID:qw45Y7RId
こっからは個人的なオススメだし賛否両論あるだろうが

「ドラッグストアなどで買える1個100円台の450kcalのお徳用羊羹」

を強く推す

34 : 2025/02/18(火) 20:56:50.580 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)100gで3.3gなら毎日200gくらい食べなくてはならないの!
37 : 2025/02/18(火) 20:59:11.826 ID:qw45Y7RId
>>34なら寒天を自作してみては?砂糖控えめで

当たり前だけど寒天は水溶性食物繊維メイン

35 : 2025/02/18(火) 20:57:48.529 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)こんにゃくゼリーはいいかもしらん
38 : 2025/02/18(火) 20:59:13.819 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)羊羹ってローファットでちょいタンパク質も入りつつ水溶性食物繊維が多いとか理想の主食なのでは…?昼食欲ないから羊羹むしゃむしゃするのいいかもしれ?
42 : 2025/02/18(火) 21:01:25.371 ID:qw45Y7RId
>>38言うてあれカロリー半端ないから。胃腸の弱い肉体労働者の俺のようなおっさんの朝ごはんにはいいけど普通の人食ったら太る
55 : 2025/02/18(火) 21:06:22.531 ID:wJpPX0ap0
>>37
(´;ω;`)プロテイン寒天というものがあるみたいなの!これはありよりのありなの!
>>40
(´;ω;`)最終的には酸化マグネシウムを飲むの!
>>41
(´;ω;`)指でほじってもだめだからダメそうなの!
>>42
(´;ω;`)100gあたり2.2gしかとれない…だめぽ…
40 : 2025/02/18(火) 21:00:20.057 ID:V4VlewZw0
昨日も言ったか忘れたけど固くなってしまったらもう苦しむしかないので病院か市販薬がベスト
病院で薬の処方かウ●コ掘り掘りになると思う
水溶性食物繊維は3日とかで飲んだら効くんだと思う
41 : 2025/02/18(火) 21:01:25.275 ID:V4VlewZw0
あとはめっちゃ力抜いて最強ウォシュレットを直撃させるとか
43 : 2025/02/18(火) 21:01:56.885 ID:wJpPX0ap0
(´;ω;`)あれイヌリンって水溶性食物繊維やんこれでよくね?ただお腹ゴポゴポなるんだよな
48 : 2025/02/18(火) 21:05:03.644 ID:qw45Y7RId
>>43
犬は食べちゃダメ
44 : 2025/02/18(火) 21:03:28.213 ID:/DTmy5Rv0
おからパウダーにイヌリンとホットケーキミックス混ぜておからパンケーキにするのおすすめだぞ
45 : 2025/02/18(火) 21:03:28.472 ID:qw45Y7RId
まあ白米と粉寒天を一緒に炊く人もいるらしいけど

とにかく気をつけないといけないのは安価で手に入る「ファイバー」とかはたいてい不溶性メイン

46 : 2025/02/18(火) 21:04:14.965 ID:RklOXUdc0
こんにゃく粉の主成分は「グルコマンナン」という水溶性食物繊維
で、こんにゃくゼリーは、こんにゃく粉に味付けてゼリーにしただけのもの
ほぼ水溶性食物繊維です
51 : 2025/02/18(火) 21:05:33.625 ID:qw45Y7RId
>>46へええええ

イッチすまんかった

47 : 2025/02/18(火) 21:04:24.193 ID:3YCHwpHD0
(´・ω・`)イヌリンは量を間違えると便秘が悪化するから気をつけろ
49 : 2025/02/18(火) 21:05:23.513 ID:Legy9Ua8d
納豆食え食え
60 : 2025/02/18(火) 21:08:14.065 ID:wJpPX0ap0
>>44
(´;ω;`)イヌリンりんご酢に混ぜてよく飲んでたの!おからの浮世絵も摂取できて良さそうなの!
>>47
(´;ω;`)少量からなら設定われたの!
>>48
(´;ω;`)なんで?
>>49
(´;ω;`)毎日食べているの!
50 : 2025/02/18(火) 21:05:28.609 ID:GnsTZzMg0
コーヒーがぶ飲みすりゃゆるくなって出てくるんじゃね
52 : 2025/02/18(火) 21:05:37.498 ID:lvA9KknZ0
飲み物ガブガブいけよ
53 : 2025/02/18(火) 21:06:13.826 ID:K+LuRKnW0
アーモドン食え
54 : 2025/02/18(火) 21:06:14.238 ID:hCsHg2JB0
玄米は一週間(21回分の食事)に多くて4回だけどそれ以上とってたの?
63 : 2025/02/18(火) 21:08:47.094 ID:wJpPX0ap0
>>54
(´;ω;`)三食玄米にしたが何か
70 : 2025/02/18(火) 21:13:23.661 ID:hCsHg2JB0
>>63
それはとりすぎだよ…
個人差あるけど白米:玄米=7:3で一週間に4食分が目安だよ
56 : 2025/02/18(火) 21:07:14.779 ID:qw45Y7RId
こんにゃくなどの一般的なこんにゃくには、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
57 : 2025/02/18(火) 21:07:27.692 ID:qw45Y7RId
【なぜ不溶性食物繊維が多いのか】
こんにゃくの主成分であるグルコマンナンは水溶性食物繊維ですが、製造過程で凝固剤(水酸化カルシウムなど)によって不溶性食物繊維に変化します。
65 : 2025/02/18(火) 21:11:07.177 ID:RklOXUdc0
>>57
その通り!
こんにゃくは、こんにゃく粉(グルコマンナン)を凝固剤で固めて不溶性食物繊維にしてるからダメ
こんにゃくゼリーは凝固剤を使ってないから水溶性食物繊維なんだ!

こんにゃくはダメだぞ!こんにゃくゼリーだぞ!

68 : 2025/02/18(火) 21:12:30.899 ID:qw45Y7RId
>>65ありがとう勉強になった

だからあのララクラッシュての一袋食ったとき土石流のようなウ●コ出たのか

74 : 2025/02/18(火) 21:16:10.758 ID:RklOXUdc0
>>68
ララクラッシュは、水溶性のこんにゃく粉だけじゃなくて、そこに人工的に作られた難消化性デキストリンというガチの水溶性食物繊維も入れてるから、最強だ
76 : 2025/02/18(火) 21:17:44.313 ID:qw45Y7RId
>>74
へえ
58 : 2025/02/18(火) 21:08:05.884 ID:RklOXUdc0
便秘になったら、こんにゃくゼリーをバカ食いしろ
便秘を防ぎたいなら、たまにこんにゃくゼリーを食え

こんにゃくゼリーってほぼ便秘薬だから
便秘薬に味付けてるだけ

62 : 2025/02/18(火) 21:08:45.546 ID:qw45Y7RId
>>58それはお前が腹圧強いからでは?
59 : 2025/02/18(火) 21:08:12.714 ID:qw45Y7RId
だってさ
何が正しいかわからんからコンニャクドカ食いはやめとけよ
61 : 2025/02/18(火) 21:08:37.437 ID:Qhd3MR1v0
鍋に水入れて出汁を加えて大根を薄くスライスしまくったやつを大量にブチ混んで
添加物の入ってないしょっぱいだけの梅干しを3~5個一緒に入れてひたすら煮る
スライスした大根が透明がかってきたところで食うと最高に快腸になるぞ
64 : 2025/02/18(火) 21:10:34.388 ID:wJpPX0ap0
>>53
(´;ω;`)脂質が足りない時にたまに食べているの!
>>57
(´;ω;`)ほーん原料は水溶性食物繊維だが出来上がったものは不溶性になると ありがとうなの!
>>61
(´;ω;`)梅おろし断食したあとに飲んでた覚えあるな懐かしい
67 : 2025/02/18(火) 21:12:03.061 ID:cTFIiBW60
いきなり玄米に変えるんじゃなくて白米から分つき米にして徐々に精米の歩合を減らせばいいって聞いた
69 : 2025/02/18(火) 21:12:57.759 ID:qw45Y7RId
お前らみたいな奴らもたまには役に立つんだな
71 : 2025/02/18(火) 21:14:41.478 ID:qw45Y7RId
コピペラッシュ

蒟蒻畑とララクラッシュの違いは何ですか?
ララクラッシュは蒟蒻畑よりも柔らかい食感。 蒟蒻畑がぷりぷりしっかりした食感に対して、ララクラッシュは水分量が多くゆるゆるっとした食感です。 ララクラッシュの場合は柔らかめに作られているので、お年寄りやお子様も安心して食べられそう。 蒟蒻畑に比べて、ララクラッシュに含まれる食物繊維は4倍と言われています

73 : 2025/02/18(火) 21:15:52.309 ID:qw45Y7RId
ララクラッシュ4倍て

そんなん一袋食ったのか俺。バカかよ

75 : 2025/02/18(火) 21:17:03.081 ID:g+dns/vT0
3日くらい前に極太うんちでてから
ケツ穴が痛すぎる
なんかコリコリした血豆できてるし痛い
77 : 2025/02/18(火) 21:19:26.813 ID:ajENbrFx0
個人的にはうんこと言えば食物繊維よりもマグネシウムのイメージだわ
80 : 2025/02/18(火) 21:20:59.032 ID:X18sAsqR0
>>77
マグネシウムはカチカチうんちに水を吸わせて緩くさせる効果だから便秘民はそもそものうんちの素になる食物繊維を取るところからスタートなんだ
82 : 2025/02/18(火) 21:23:19.097 ID:ajENbrFx0
>>80
なるほどピンと来ねえ
毎日3回うんこしてるわ
78 : 2025/02/18(火) 21:20:01.086 ID:QIQwy60J0
きのことわかめを食え
79 : 2025/02/18(火) 21:20:33.251 ID:qw45Y7RId
てかもうララクラッシュ買ったらよくね?
少し食うようにしてさ
83 : 2025/02/18(火) 21:25:11.776 ID:DtWV07CN0
適度に油もとってる?
滑りが良くなって滑らかに出るぞ
84 : 2025/02/18(火) 21:26:42.122 ID:SCPfpxzO0
超絶激硬うんこでもどうにかなるから浣腸買ってこい

コメント

タイトルとURLをコピーしました